DMPとは?
DMPとは、
- Data Management Platform(データマネジメント・プラットフォーム)
DMPがマーケティングにおいて重要なサービスとなった背景にはもちろん、ビジネス環境や生活環境のデジタル化が関係しています。
少し前であれば、生活者と企業の間での情報のやり取りは店舗での買い物や会員登録など接点が限定的でしたが、
モノのインターネット化が進み生活者の行動範囲がデジタルにも拡大したことで、1人の人が複数のサービスを利用検討したり、
自分に関わる情報をデジタル上に残すようになりました。
そのため、企業は膨大な生活者との接点を管理把握するとともに、
更なる顧客の獲得や自社顧客の離反を防ぐための保全活動を行う必要がでてきています。
そこで、ユーザー個人にまつわる膨大な情報を集約・管理し、任意のデータを参照することができる「DMP」が注目されているのです。
DMPが保有するデータ
DMPが保有する情報はデータソース(データの取得元に応じた分類)に従って
- ファーストパーティーデータ(自社データ)
- サードパーティーデータ(第3者データ)
「ファーストパーティーデータ」は、主に自社の保有するウェブサイトのアクセスログや自社サービスの利用(購入)データ、
会員登録情報など、自社が直接取得・管理しているデータ群を指します。このようなデータを蓄積するDMPを
- プライベートDMP
一方で、自社以外のサイトのアクセス情報や個人を特定していない属性情報など、自社以外が情報の取得源であり、
匿名状態で利用されるデータ群は「サードパーティーデータ」に分類されます。このようなデータを蓄積するDMPは
- パブリックDMP
特に情報量の面では、パブリックDMPは年齢、性別、居住地域などの推定属性から、ウェブ広告への接触履歴、閲覧している外部サイトの傾向まで、自社単独では得られない情報を多く保有しているので、顧客情報を補完する存在として人気が高まってきています。
DMPのマーケティング活用
前節でも少し触れましたが、
DMPのうち、とくに「パブリックDMP」はサイトに来ている匿名ユーザーの属性傾向や嗜好を明らかにするヒントを多く含んでいるため
とくにアンノウンマーケティング(匿名ユーザーに向けたマーケティング)の施策強化として
- 広告集客の際のターゲティング
- 行動履歴と組み合わせたリードのセグメンテーション
例えば前者は、ウェブ広告の「カスタムセグメント」「カスタムオーディエンス」などで、皆さんも目にする機会が多いかと思います。
一方、後者のほうではDMPと解析ツールの連携が必要なため、まだまだ実施している企業数は少ないですが、「行動解析」×「DMPの属性データ」により、様々な条件でのユーザー抽出やアプローチが可能となるため、得られるメリットも相応に大きいものとなっています。
「HIRAMEKI」もパブリックDMP「Juicer」との連携が可能なマーケティングプラットフォームとなっているので、
ご興味のある方は『サービス連携ラインナップ』をぜひご覧になってみてください。